User:Bamse/Shiwaku Islands

From Wikipedia, the free encyclopedia

The Shiwaku Islands (塩飽諸島, Shiwakushotō) or Shiwakujima (塩飽島) form an archipelago in the Japanese Inland Sea.

The group is situated between Okayama Prefecture and Kagawa Prefecture in the western Bisan Seto and consists of 28 islands of various sizes. On the Okayama side lie the Kasaoka Islands. The name derives from shioyaku (塩焼く) or shiowaku (潮湧く) both meaning boiling seawater to get salt.

戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍し、江戸時代人名(にんみょう)による自治が行われたが、近年は過疎化が進んでいる。


History[edit]

Since ancient times, the islands have been an important point for maritime transport 古代から海上交通の要衝で、潮流の速い西備讃瀬戸に浮かぶ塩飽諸島は、操船に長けた島民が住んだと考えられており、源平合戦における屋島の戦い建武の新政から離反し九州に逃れた足利尊氏の再上洛の戦い、倭寇などで活動したとする説が有る。

Sengoku period[edit]

戦国時代には塩飽水軍と呼ばれ、勢力を持っていたと考えられている。

織田信長天正5年(1577年)にへと入港する塩飽船に対し他国船は航路を譲る事を命じ、豊臣秀吉は天正14年(1588年)の九州攻めに際して兵を運ぶ船を出させ、天正18年(1590年)には船方650人を御用船方(ごようふなかた)とし、本島、広島、与島、櫃石島、手島、高見島、牛島の塩飽七島1250石を与える。徳川家康関が原の戦い直後の慶長5年(1600年)9月28日に、大坂城西の丸で秀吉と同様に船方に塩飽七島を安堵し、塩飽諸島は自治領として江戸時代を過ごす事となる。

Edo period[edit]

徳川家康から安堵を受けた御用船方は人名と呼ばれ、人名株により世襲され、政務は人名の中から選ばれた四人の年寄が勤番で執った。政庁は勤番所と呼ばれ今も本島に塩飽勤番所として残り、多くの朱印状と共に見る事が出来る。

寛文12年(1672年)、河村瑞賢出羽国江戸に運ぶべく西回り航路を開くと、塩飽の島民はその運航を一手に担い、新井白石奥羽海運記で「塩飽の船隻、特に完堅精好、他州に視るべきに非ず」と記した廻船に乗り、江戸大阪など諸国の港を出入りする。廻船は金毘羅大権現の旗を掲げて諸国を巡ったと伝わり、これは金毘羅大権現が航海の神として広く知られた由来とする説がある。またこの頃に瀬居島沖のかなてと呼ばれた漁場を巡って高松藩と争い、幕府評定所大岡忠相ら奉行から漁場は双方で共有せよとの裁決を受けている。

享保6年(1721年)に、廻船の運航権を大坂の廻船問屋に奪われると、島民はそれまでの船大工の技術を生かし家大工や宮大工へと転身し、塩飽大工と呼ばれ瀬戸内海沿岸を中心に建築を行い、本島泊の大江紋兵衛常信は吉備津神社本拝殿、生の浜の橘貫五郎は備中国分寺五重塔と善通寺五重塔を建てる。なおこの頃を牛島極楽寺に残る塩飽島諸事覚は、「島内で暮らしを立てるのは難しく、男子は十二、三歳から他国で水夫をしたり、多くは大工職として近国に出稼ぎに出た」と記している。

幕末万延元年(1860年)、日米修好通商条約の批准書を交換すべく太平洋を横断した咸臨丸の水夫は、50名中35名を塩飽の島民が占める。慶応4年(1868年)1月、本島泊の人名と小坂の人名株を持たない間人(もうと)の間で人名株を巡って争いが生じ、小坂の漁師は泊の集落を襲い家々を打ち壊す。それに対して泊の人名は他の島からも人を集め小坂を焼き払い、小坂は18名の死者を出す。

Meiji era till present[edit]

南備讃瀬戸大橋

明治2年(1869年)に版籍奉還が行われ、その翌年の明治3年(1870年)に塩飽諸島が属した倉敷県は人名に対し「藩制改革により塩飽の領知高を没収し、朱印状はこれを還納すべし」と命じ人名制は終焉を迎え、その後も人名の子孫は地主や漁業権者としての特権を保持するが、太平洋戦争後の農地改革漁業法改正により失われる。

明治維新以降、神戸と横浜で西洋家具が盛んに作られる様になった。神戸では寺社大工集団の塩飽大工の一部が転職しその礎になったといわれている。

戦後の島民は漁業を主な産業とするが、徐々に過疎化が進み、昭和63年(1988年)に瀬戸大橋が櫃石島、岩黒島、羽佐島、与島、三つ子島を渡って架かると観光業の振興が期待されたが、パーキングエリアが設けられた与島以外で大きな効果を得られず、現在に至っている。

Shiwaku Islands

Awashima[edit]

粟島(あわしま)。part of Mitoyo, populated. In Meiji 30 (1897), the national sailor acadamy was founded here and subsequently many talented men were send out into the world of shipping industry.

Iwakurojima[edit]

岩黒島(いわくろじまいくろじま)。part of Sakaide, Kagawa, populated. The Great Seto Bridge passes across this island. area: 0.16 km², circumference: 1.6km.

The Iwakurojima Interchange on the down-line (away from Tokyo) of the Seto-Chuo Expressway can be used exclusively by islanders by means of a card to unlock the gate.

このランプウェイは、瀬戸中央自動車道のインターチェンジではないため、専用カードが無いと一般の者は利用できない。There is also an emergency phone. Tourists and other people can use an elevator from the bus stop on top of the bridge to access the island.

Ushijima[edit]

牛島(うしじま)。part of Marugame, populated. One of seven islands on which salt is extracted from seawater. area: 0.7 km², circumference: 4.2 km.

Ōhadakajima[edit]

大裸島(おおはだかじま)。part of Sakaide, unpopulated.

Oteshima[edit]

小手島(おてしま)。part of Marugame. Popular place for catching Japanese amberjack or Sand lance (Ammodytes personatus).area: 0.6 km², circumference: 3.8km.

Kamimashima[edit]

上真島(かみましま)。part of Marugame, unpopulated.

Karashima[edit]

唐島(からしま)。part of Mitoyo, unpopulated.

Karasugojima[edit]

烏小島(からすこじま)。part of Marugame, unpopulated.

Koseijima[edit]

小瀬居島(こせいじま)。part of Sakaide, unpopulated.

Kohadakajima[edit]

小裸島(こはだかじま)。part of Sakaide, unpopulated.

Koyoshima[edit]

小与島(こよしま)。part of Sakaide, populated. area: 0.24 km², circumference: 1.3km.

Sanagishima[edit]

佐柳島(さなぎしま)。part of Tadotsu. area: 1.83 km², circumference: 6.6 km.

Shishijima[edit]

志々島(ししじま)。part of Mitoyo. area: 0.74 km², circumference: 3.4 km.

Shamijima[edit]

沙弥島(しゃみじま)。昭和42年(1967年)12月、坂出市番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなり、現在は隣接して瀬戸大橋記念公園が整備された。夏は海水浴客で賑わう。縄文時代から製塩文化が開け、ナカンダ浜からは当時の土器などが発掘されている。

万葉の歌人である柿本人麿が立ち寄り、短歌一首「讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を視て、柿本朝臣人麻呂の作る歌一首」と反歌二首を作ったとされている。 坂出市出身の作家中河与一氏により、昭和11年にナカンダ浜に「柿本人麿碑」が建立されたが、現在は人麻呂岩のあるオソゴエの浜に移設されている。

香川県立東山魁夷せとうち美術館東山魁夷の作品を収蔵)が2005年4月9日に開館した。

Shimomashima[edit]

下真島(しもましま)。part of Marugame, unpopulated.

Shiraishi[edit]

白石(しらいし)。part of Marugame, unpopulated.

Seijima[edit]

瀬居島(せいじま)。坂出市番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなった。

Takamijima[edit]

高見島(たかみじま)。part of Tadotsu, populated. area: 2.33 km², circumference: 6.4 km.

Teshima[edit]

手島(てしま)。part of Marugame, populated. area: 3.41 km², circumference: 10.9 km.

Nagashima[edit]

長島(ながしま)。part of Marugame, unpopulated.

Nizurajima[edit]

二面島(にづらじま)。part of Sakaide, unpopulated.

Hitsuishijima[edit]

櫃石島(ひついしじま)。七島のひとつ。The island takes its name from a megalith in the shape of a chest (jap: 櫃) at its southern part. area: 0.85 km², circumference: 5.4 km, part of Sakaide. 坂出市で瀬戸大橋が渡る。

The principal industry on the island is collection of shellfish by diving and trawl fishing.

In mid January the yearly peach festival is held on the compounds of the Ōji-Shrine (王子神社, Ōji-jinja) 、小笠原流弓術によって豊凶を占うもので県指定の無形民俗文化財となっている。

瀬戸中央自動車道の上下線からランプウェイが分かれており、路線バス(児島~坂出線)及び島民関係者は専用カードによりゲートを開いて島内道路(香川県道273号櫃石島線)へ入ることが可能。島民以外の自動車はランプウェイを通れないので、路線バスで島内に入ることとなる。

Hiroshima[edit]

広島(ひろしま)。七島のひとつ。面積11.66平方km、周囲18.5km。丸亀市に属し、採石業が盛んで青木石を産出する。

Budojima[edit]

歩渡島(ぶとじま)。This island is connected to Hitsuishijima. The name (歩 = walk, 渡 = cross) derives from the fact that it is possible to cross between the islands.

Bentenjima[edit]

弁天島(べんてんじま)。part of Marugame, unpopulated.

Honjima[edit]

本島(ほんじま)。面積6.74平方km、周囲16.4km。丸亀市にあり、塩飽諸島の中心で、四人の年寄が勤番で政務を行った塩飽勤番所、敵襲からの防御を考え細い路地が入り組んだ古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠「笠島」などが見られる。今も塩飽諸島の中で最も人が住んでいる。

笠島
塩飽勤番所
木烏神社

Famous place and historic spots[edit]

Mitsugojima[edit]

三つ子島(みつごじま)。part of Sakaide, unpopulated. The Great Seto Bridge passes across this island.

Murokijima[edit]

室木島(むろきじま)。part of Sakaide, unpopulated.

Nabeshima[edit]

鍋島(なべしま)。坂出市の無人島。 与島と防波堤で繋がっており、明治5年にリチャード・ヘンリー・ブラントンにより建設された鍋島灯台が建つ。

Yoshima[edit]

与島(よしま)。坂出市に属し塩飽七島の一つ。面積1.10平方km、周囲6.9km。瀬戸大橋が渡り、与島パーキングエリアが建つ。

与島パーキングエリアには第2駐車場があり、与島北部の与島港へいける。与島港にはフィッシャーマンズワーフがあり、魚介類やお土産、レストランがある。咸臨丸による瀬戸大橋観光遊覧船もある。

路線バス及び島民関係者は専用カードによりゲートを開いて島内道路(香川県道274号与島線)へ入ることが可能。島民以外の自動車は第2駐車場(塩浜地区)までであり、島民用ゲートを通れないので、島の南部へ行くためには路線バスを使うこととなる。

Wasashima[edit]

羽佐島(わさしま)。part of Sakaide, unpopulated.


{{Commons|Category:Shiwaku Islands}} {{DEFAULTSORT:しわくしよとう}} [[Category:瀬戸内海の島]] [[Category:香川県の島]] [[Category:瀬戸内海国立公園]] [[Category:丸亀市]] [[Category:坂出市]] {{Japan-geo-stub}}